先日再考察したトリプル化を実行に移します。
前にネタばらししたとおり、ケースはGIVIのE41です。
本日、オーストリアからの便が到着し、無事関税も支払って我が手に
![]()
一箱届きました。
SW−MOTECHのキャリアです!
箱あけると、結構コンパクトにプチプチがんじがらめ(笑)
![]()
こっちがクイックロックキャリアの.EVOのラベル
![]()
んでこっちがGIVI用のアダプタのラベル
![]()
プチプチを脱がせばこんなもんです。
![]()
で、ZZR1400を引っ張り出してさくっと
![]()
シートサイドカウル、リアキャリアの上部まで外します。
で、先日考察した問題点はここ
![]()
分かるようにちょっと引いた写真を。
![]()
この矢印の部分です。
![]()
この赤色の矢印のところのカラー(銀色のリング状のパーツです)、こことサイドキャリアのステーがすげ替えられればOKなんです・・・
そう、不確定に人柱的カスタムなんですよ、今回(爆)
さて、説明書を並べていきます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
原坊、英語分かりませんが、絵でなんとかなります(爆笑)
では、まずこの最後の写真の型紙を切り出し、泥よけ上の樹脂パーツに貼ります。
右・・・
![]()
左・・・
![]()
で、作業中に型紙が切れたら面倒なんで、ポンチ
![]()
でバチンバチンと切り抜き部分をなぞっていきます。
![]()
で、こんな感じになりました。
![]()
次に、こんな工具の出番!
![]()
ハンディニブラーってんですが、なんだってぇと、板状のものに刃をあてがってニギニギするだけで切れるって代物!
![]()
ほら!
ところが、薄いものしかダメでして、かつ面が曲がると切れないとゆーことが分かりまして、上の写真の状態でストップでした(誤爆)
ま、カッターナイフで切り出しできましたがね(´-ノo-`)ボソッ...
切り抜いたところに付属品のゴムブッシュを
![]()
にゅるっと
![]()
入れてみて、サイズを確認します。OKっす!
さて、これで問題の場所へのステー取付準備が整いました。
パーツを組んでみます。
![]()
一番指先側のが元のカラーですね。んで、その下、ステーと新しく付属した薄目のカラーとで・・・
ばっちり同じ!やったね!これならいける〜〜
んで、絵に従って
![]()
仮組み完了です(笑)
実は、ここでちょっと裏技使いました。
新しく来たカラーとで組もうとすると、きつくて入らないんです。
ステーとカラーを一緒に組もうにも、ずれてしまって。
なんで、元々ついていた
![]()
この黄色い矢印のところのワッシャーを新しいカラーの代わりに入れて締めました。
アシストグリップも外します。あ、写真ありません・・・
外すときにシートサイドカウルを外す必要もありますが、それより!
8ミリの六角レンチが必要でしたorz
そんなもん、使う機会なくて持ってませんでした。
ですからダイソーに買いに行きました。
しかし、6ミリまでしかありませんでしたOrz
だからイオンまで行って防災グッズ売り場で10ミリまでの六角レンチセットを買う羽目になりました(_□_;)!!
各部のネジはゆるめにしておきます。これでくみ上げて問題なければ本締め。
クイックロック8カ所を順次はめていくと、最後の一つが案の定厳しかったですが、ちょっと力業ではめ込み、その後本締めをしました。
![]()
![]()
さて、アダプターも絵に従って(笑)
![]()
![]()
取り付けたら、E41を装着してみます。
![]()
マフラーとの隙間はこんなかんじ。
![]()
後端でも原坊の太〜い指二本が入ります。
![]()
で、リアキャリアも元通りくみ上げて〜
あ、シートサイドカウル、キャリアつけたままで脱着可能でした!
![]()
![]()
![]()
完了っ!
![]()
![]()
ん〜、ほれぼれ┏| ̄^ ̄* |┛ガッツポーズ
ところが、問題が発生です。
![]()
タンデムステップの脇にケースががっちり張り出していて
![]()
ほら、かぶるでしょ?
乗るときに、ライダー側のステップに足をかけて乗り込む必要がありそうです。
![]()
カバーを掛けたら、トライクみたいになっちゃいましたアワワワ((((゚ □ ゚ ) ゚ □ ゚))))アワワワ
前にネタばらししたとおり、ケースはGIVIのE41です。
本日、オーストリアからの便が到着し、無事関税も支払って我が手に

一箱届きました。
SW−MOTECHのキャリアです!
箱あけると、結構コンパクトにプチプチがんじがらめ(笑)

こっちがクイックロックキャリアの.EVOのラベル

んでこっちがGIVI用のアダプタのラベル

プチプチを脱がせばこんなもんです。

で、ZZR1400を引っ張り出してさくっと

シートサイドカウル、リアキャリアの上部まで外します。
で、先日考察した問題点はここ

分かるようにちょっと引いた写真を。

この矢印の部分です。

この赤色の矢印のところのカラー(銀色のリング状のパーツです)、こことサイドキャリアのステーがすげ替えられればOKなんです・・・
そう、不確定に人柱的カスタムなんですよ、今回(爆)
さて、説明書を並べていきます。





原坊、英語分かりませんが、絵でなんとかなります(爆笑)
では、まずこの最後の写真の型紙を切り出し、泥よけ上の樹脂パーツに貼ります。
右・・・

左・・・

で、作業中に型紙が切れたら面倒なんで、ポンチ

でバチンバチンと切り抜き部分をなぞっていきます。

で、こんな感じになりました。

次に、こんな工具の出番!

ハンディニブラーってんですが、なんだってぇと、板状のものに刃をあてがってニギニギするだけで切れるって代物!

ほら!
ところが、薄いものしかダメでして、かつ面が曲がると切れないとゆーことが分かりまして、上の写真の状態でストップでした(誤爆)
ま、カッターナイフで切り出しできましたがね(´-ノo-`)ボソッ...
切り抜いたところに付属品のゴムブッシュを

にゅるっと

入れてみて、サイズを確認します。OKっす!
さて、これで問題の場所へのステー取付準備が整いました。
パーツを組んでみます。

一番指先側のが元のカラーですね。んで、その下、ステーと新しく付属した薄目のカラーとで・・・
ばっちり同じ!やったね!これならいける〜〜
んで、絵に従って

仮組み完了です(笑)
実は、ここでちょっと裏技使いました。
新しく来たカラーとで組もうとすると、きつくて入らないんです。
ステーとカラーを一緒に組もうにも、ずれてしまって。
なんで、元々ついていた

この黄色い矢印のところのワッシャーを新しいカラーの代わりに入れて締めました。
アシストグリップも外します。あ、写真ありません・・・
外すときにシートサイドカウルを外す必要もありますが、それより!
8ミリの六角レンチが必要でしたorz
そんなもん、使う機会なくて持ってませんでした。
ですからダイソーに買いに行きました。
しかし、6ミリまでしかありませんでしたOrz
だからイオンまで行って防災グッズ売り場で10ミリまでの六角レンチセットを買う羽目になりました(_□_;)!!
各部のネジはゆるめにしておきます。これでくみ上げて問題なければ本締め。
クイックロック8カ所を順次はめていくと、最後の一つが案の定厳しかったですが、ちょっと力業ではめ込み、その後本締めをしました。


さて、アダプターも絵に従って(笑)


取り付けたら、E41を装着してみます。

マフラーとの隙間はこんなかんじ。

後端でも原坊の太〜い指二本が入ります。

で、リアキャリアも元通りくみ上げて〜
あ、シートサイドカウル、キャリアつけたままで脱着可能でした!



完了っ!


ん〜、ほれぼれ┏| ̄^ ̄* |┛ガッツポーズ
ところが、問題が発生です。

タンデムステップの脇にケースががっちり張り出していて

ほら、かぶるでしょ?
乗るときに、ライダー側のステップに足をかけて乗り込む必要がありそうです。

カバーを掛けたら、トライクみたいになっちゃいましたアワワワ((((゚ □ ゚ ) ゚ □ ゚))))アワワワ