Quantcast
Channel: ZZR1400に乗る原坊の日記。
Viewing all 620 articles
Browse latest View live

私の記憶が正しければ・・・

$
0
0
15年位前に放送していた「料理の鉄人」的なコメントで始めましたが・・・


たんに、記憶力が悪いだけです(爆)

私の記憶が正しければ・・・3回目のグルメ記事だと思います(´-ノo-`)ボソッ...

今日は朝仕事から帰ると、義母が来ていました。

なんだっけ・・・?

娘の幼稚園の発表会でした(ダメオヤヂ)

で、5人で食事に行くことにしました!



レブステーキってお店です。
マイミク「コケポン」さんのお店♪

教えてくれたのは、マイミクまっちかさんサンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/

「さがり」って部位のステーキが極めておいしいお店なんです。
他にも、今日は初めてハンバーグをいただきましたが、美味ぃ(´vωv`*)。o0○ ポワン

で、原坊が頼んだのは

ランチさがりステーキセット300グラムヽ(=´▽`=)ノ

うんめぇ〜〜〜〜っ♪
今日で3回目のお邪魔でしたが、いつ食べてもおいしい♪

肉嫌いってくらいの家内まで

「おいしい、このお肉o(*^▽^*)o~♪」
だって。
初めて聞いたかも、家内の口から肉がおいしいなんて(笑)

で、デザート

チーズケーキ、すごーく濃厚でクリームとの相性もばっちり!

義母・夫婦・子供2人でハンバーグランチ2セット、さがりステーキランチ200グラム、さがりステーキランチ300グラム、チーズケーキ2個をぺろっと平らげました。

帰りしな、義母は

「いくらでも食べれる感じぃ♪」
とまもなく75という年齢を感じさせないコメントをしていました。

またいこ!

宣伝(爆笑)

REV STEAK
〒271-0081
千葉県松戸市二十世紀が丘美野里町21
TEL
047-703-9560
定休日 水曜日&イベント
ランチ
11:30〜15:00 (L.O14:30)
ディナー
18:00〜22:00 (L.O21:45)

ZZR1400のメンテでも。

$
0
0
先日、土砂降りの中を走ってまいりましたので、お掃除でもしようかと。

冒頭の写真のとおりの寒さでしたが((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~


お掃除開始ですp(*^-^*)q がんばっ♪

写真の前輪をご覧になってお気づきの方もいらっしゃるでしょうが・・・


先日の雨で汚れたので、カバーかけずに雨ざらしでしたヾ(^-^;) ゴメンゴメン

掃除の仕方は・・・前と変わらずで、拭くぴかですが、ナニか?

それでも

かなりピカピカになりましたよ♪
違い、小さい写真でもおわかりでしょう(= ̄▽ ̄=)V

で、チェーンの掃除も前回と同じ・・・ではなく、今回はブラッシングをサボりました``r(^^;)ポリポリ

でも、クリーニング剤を雑巾でふき取っただけで

こんなに汚れが取れました(ノ゜?゜)ノびっくり!!

で、お掃除終了ですお疲れぇ(・ω・)ノ▽"フリフリ

ZZR1400の光軸調整をしてみましょう。

$
0
0
ZZR1400なんですが、以前から思っていたのはヘッドライトの照射範囲が狭いということ。
HIDが入っているので非常に明るいんですが、LOビームが手前過ぎる場所を照らしていて、プロジェクターランプであることもあって、きっちり狙ったところを照射するという特徴とあいまって、照射範囲が狭いんですね。

で、光軸調整をすることにしましたメダマビーム!!(  ∇ )ノ ======= ёё

まずは

インナーカウルを脱がします(*^.^*)エヘッ


で、上下の光軸調整はここ


わかります?

この真ん中の10ミリです。

これは右側。照らして影になってる出っ張ってる6角のやつですよ〜

右に回すとあがります。


これは左。

なんかやたら汚れてる気がする・・・


で、あげ終わりました。

照射範囲からはみ出す光が少ないことを逆手にとって、対向車ドライバーに迷惑をかけないギリの少し手前のところにしました。

試走です!



先日アップした動画の



と比較して、いかがでしょ?
新しい動画は2分20秒、古い動画は2分05秒あたりでR14(R357)をUターンするときに、若干先を照らせているのが・・・

わからんかな~(=^‥^A アセアセ・・・

で、ついでにおまけ動画。


この道路、以前50キロ規制がかかった道路だったと思うんですが、途中で標識がなくなっていることに気づきました。
ってことは、法定60キロ道路。

信号を右折したところは50キロ規制が残っていました。
この動画の先のところは、今年50キロ規制が無くなって、法定60キロになった道路です。そっちは知ってたんですけどね。

この動画、加工をしてみました。

まず、動画開始時のページがめくれるような効果、そして2倍速再生。
んで、テロップ(テキスト)の挿入・・・

と、面白いことを発見!

画像のテロップは、へにゃへにゃ動いてますよね?
これ、原坊が加工した効果ではないんです(⌒▽⌒;) オッドロキー

ユーチューブにアップしたとき、「画像にブレがあるから修正するか?」って出るんですが、これを選ぶと自動でブレ修正をしてくれます。

が!
バイクって加減速するし、左右にフラフラしながら走ってますよね。だからそのブレを直すと、結果として固定物であるはずのテロップが動くんです(笑)

いやぁ、思いがけない編集になりました(爆笑)

寒いツーリング、初日

$
0
0
トップ画像のとおり、非常に寒いツーリングを開始しました。なんと目的地は雪降ってるそうなアワワワ((((゚ □ ゚ ) ゚ □ ゚))))アワワワ


18時42分、スタートです。
赤男爵のバーロック、持って行こうか迷いましたが、着替えで荷物満載なんで置いていくことにしました。

まずはZZR1400にサイドバッグを久々に取り付け。



いきなり首都高レインボーブリッヂです。もちろん、封鎖はしてませんが、ナニか?






今回は画面をまったく見ないで進行方向見ながら撮りました。

そう、性懲りもせず撮ったんです。「危ないのでもう二度とやるまいと思います。片手運転っすからね、危険ですよ。」とか言ったくせに(´-ノo-`)ボソッ...


で、東名高速海老名SA。ひとりぼっち・・・

喉が冷えてやられてるので、潤そうと自販機に。

今回は、以前のように買えない・・・とかないように小銭もきちんと用意してあります(爆)

次は新東名高速清水SA。寄る予定なかったんですが、ちょっと必要に駆られて。

やっぱり・・・

ひとりぼっち・・・


こんなバイクが展示してあります。

ふーん・・・(笑)

何で寄ったか?
道路案内に「音羽蒲郡〜岡崎・工事通行止め」ってなってたからです。
そりゃ困るよ、岡崎は通るでしょ。。。

で、サービスセンターに工事がいつ終わるのか聞きたくて。
「翌朝7時までです」
だって。

仕方ありません、一般道を迂回するしかありませんね。ちゃんと迂回路も聞いておきました。
平成13年に通ったはずの国道1号線です。

でも、実際走ると、まったく記憶にはありませんでした(笑)

ちょっと前後しますが、新東名高速の

浜松SAです。

寄った理由?

給油です。

で、さっきの話に戻る。
新東名高速三ケ日JCTの手前くらいから、やたら手が冷たいことに気づきます。
グリップヒーターが切れてますorz

なんで?
で、再始動・・・切れる・・・再始動・・・切れる・・・を、ん十回繰り返し、音羽蒲郡ICを降り、国道1号も走り終わり、岡崎ICから東名に再び乗りますが、この寒さで高速本線走るのはちょっと手が痛い。

本線に入る前に、ZZR1400を止めて作業です。故障車ですから勘弁してください。でないと事故になります。ブレーキ握れなくなったら・・・


気温は3度!
念のために持ってきたツールセットとミニライト

大活躍!

原坊、作業中です。

右のインナーカウルはずして、配線をちょっといじります。


先日、光軸調整したときに配線に無理がかかったんでしょう。
端子の接続具合をチェックして・・・大丈夫だな・・・

これで直ったと思いきや、すぐ再発。

ところが再発。あーーーーー手が痛い!
仕方ないので、給油に寄った養老SAのGSで場所借りて再作業。

よく聞くとリレーがチャチャチャチャチャチャってONとOFFを超早く繰り返している音がします。
こりゃ、スモールからON信号配線取ってる部分の接触不良だな・・・

分岐クリップで取ってるので、接触不良がおきてるんでしょうが、スペアはありませんし、半田もないので!
たわみを調整して、応急処置。

で!

本日(日付回ったけど)のゴール、多賀SAです。
25時16分・・・約7時間、475キロ走りました。

ついて、まずB+COM SB213の充電。

L−01E買ったときに応募したモバイルチャージャーが見事当たって、運よく今日(昨日)届いたので、充電して持ってきました。
トップケース内に入れて仮眠の間に充電です。

で、多賀SAのレストインで800円払って風呂に入り、仮眠室で寝たのですが・・・
寒くてよく眠れません。毛布が1枚あったほうがいいですね。

そして、さらに運の悪いことに赤男爵バーロックを持ってこなかったせいか、、、

起きたらZZR1400が無い・・・盗まれた!!!!!!
(*?ェ)yうる (y; o)yうぅぅ (yTДT)yだあぁぁぁ〜





って夢を見てしまい(ホントですよ)、体も冷え切ったのでもう一度風呂に入って、いま

多賀SAフードコートでうどん食べてブログアップです(笑)

仮眠・・・3時間取るはずが90分でしたorz

あ、変な夢見たんで、レストイン出るなり愛車ZZR1400

の無事を確認したことは、言うまでもありませんね!

やっぱり・・・

ひとりぼっち(笑)

寒いツーリング、二日目

$
0
0
さて、多賀SA下りフードコートでのブログアップを終え、

6時少し前、再出発です。

進路はさらに西へ。


で、まずは西宮名塩SA。給油です。この先の交通情報も知りたいし。

そしたら、手前から「津山から先、中国道冬タイヤ必須」って出てたんですが、どの辺かと思いきや、すぐ先ですorz

中国道、大佐PAで大佐を名乗るボケをしたかったのにヾ(・・ )ォィォィ

で、山陽道を選びます。

最初の立ち寄りは吉備SA。給油です。

やっぱりひとりぼっちです(笑)

と、

雪が降ってきました。オレンジ色の円の中、わかります?これ、雪です。

デヂカメで降雪を撮るのは難しいようです。

なので、よくわかる雪を!



ここで、まずおっちゃんに話しかけられます。
寒い中を・・・と励ましてくれました。さんくす、おっちゃん!

その次、高槻からいらしたナイスミドルのご主人様。
16歳からバイク乗って、一度も降りてないそうです。でも・・・

「寒くてよぉ乗らん」

って。
原坊が乗ってることを感心していただき、

「気合いはいっとるやつ(原坊)がおるから、声かけなアカン思てなぁ」

だそうで、非常に気さくで明るくて気持ちのいいナイスミドルでした。
原坊、全天候型なんで・・・雪でも積もってなければ乗ります(笑)

さて、その後福山SA(だったと思うんだけど、ちょっと記憶がはっきりしません)ではZZR1400の赤/黒を発見したので、軽く拿捕(笑)
ちょっと絡んで、その方岡山からいらして呉に行く途中だそうで、先を急ぎそうな感じだったので絡みという迷惑行為を早々に終了して次へ。

そいえばその赤黒さん、ナビが原坊とおなじアトラスだったなぁ♪

さらに高坂PAで今回のお買い物の目的物を発見し、ゲット。

その先の奥屋PAでも

お宝はっけん(笑)

ここはマイミクガーランドさんに教えてもらっちゃいました!
ZZR1400はさらに進み進み・・・

目的地到着!

Naps広島店です。



ここで、マイミクガーランドさんとその奥様に初対面(*^・ェ・)ノ コンチャ♪

奥様・・・かわいい(* ̄┏Д┓ ̄*) ポッ

とりあえず、お昼なんでそのまま

焼きカレー屋さん、キリン堂(マリーナホップ内)に入りました。


焼きカレー、初めて食しましたが、新食感、んまっ!

ガーランドさんいわく

「別に広島名物ではない(爆)」

そうです。

これ、ヂュゥヂュゥいってる動画も撮ったんですが、LTEとはいえスマホのテザリングではユーチューブにアップできなくて、ホテルの無線LANも繋がり悪くてアップできないので、帰宅して覚えてたらアップしますね。

さて、がっつり盛られた大盛りを

きちんと完食して、Napsに入ります。

ガーランドさんと仲良しの店員Nさん、イケ面で知識も豊富そうで、かつ乗ってるバイクが

ZZR1400初期型(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

あ、でも店に展示したままらしいんで、乗ってる→持ってるが正しいようです(笑)

しばらーく歓談などして、ガーランドさんのマイミクチャリダーさん(橙色にしたいけど無いので黄色でご容赦)ともお会いして、マイミクしてもらってそこからいったん解散してホテルにチェックイン。

ホテル、

屋根つき駐輪場ありました。らっきー♪



本日のライディング終了。
444キロ(おー、ぞろ目!)約10時間のツーリングでした。

その先があります。ガーランドさんにホテルにお迎え来ていただいて、そっからさらに夕食へGO!


まずは再会を祝って?

かんぱーぃっ!






水ですが(笑)

で、なんの店かって・・・

お好み広場ってお好み焼き屋さんのたくさんあるビルのフロアに出店している「電光石火」ってお店です。
ガーランドさんのいちおし♪


ぃや、実際んまかった!

そしてたらふく食べた後は・・・奥様もいらっしゃることだし・・・


ケーキです(笑)甘いものは別腹ですよね〜〜ヘ(・_・ヘ)エヘヘ

そして、原坊のおしゃべりを延々ガーランドさんご夫妻に聞いていただいたあと、またホテルまで送っていただいてお別れしました。

再会を約束して。。。

で、降りたところは平和大通り。

ドルミネーションっていうドリームイルミネーションなクリスマスイルミアップやってました。

すっごぃきれいでしたよ♪

で、疲れたので風呂入って寝ます・・・昨夜の仮眠、90分だし(汗)

12月10日、追記。


焼きカレー、ぢゅうぢゅういってるでしょ?!

寒いツーリング、三日目(その1)

$
0
0
前夜のガーランドさんご夫婦との楽しい会食の思い出を胸に、本日は一路帰宅方向にします。

本当は、伊勢志摩のパールロードを走りたくて、近畿地方に一泊しようと思っていたんですが、いかんせん・・・


ゆきorz


近畿地方は10日の午後からが本番の雪で、11日は晴れる予報だけど、今日降って夜冷えて、明日は凍結でしょう?
晴れて解けたにしても、日陰には凍結が残るってのが普通だし、一泊したって帰れなくなったらアウトだしねぇ。


午前8時、ホテルを出発します。駐輪場の出口をほかのお客さんの車で塞がれてて、出るのに苦労しましたが。


途中、広島の北部の空を見ると、いやーな雲が。まだ降ってるのかな?

で、ちょっと歴史を思い出しに原爆ドームへ立ち寄ります。




20万人の方が亡くなられたと石碑に刻んでありました。忘れてはいけない過去ですね。

で、鉄子な家内のために




路面電車をパチパチしていたら

パトカーが目の前にガバッと入ってきました。

やべ、交差点手前でZZR1400停めてたから、停車違反で捕まるのか!
と思いきや


ただ曲がっていっただけでしたC=(^◇^ ; ホッ!

で、その後広島高速から山陽道に入るのですが、融雪剤で滑ることすべること・・・

積もってます。

吹雪いてます(汗)






ひとしきり寒々しい景色の中を走った後は

ヘルメットが

視界不良(笑)

ウェットティッシュで拭き拭きすればOK!

と、小谷SAでキレイキレイしたときにふと・・・

やっぱりひとりぼっちだなぁ(笑)

なんて思ってたら、朝ごはん食べてないことに気づきます。
なんで

瀬戸内藻塩ラーメンを食しました。

さっぱりでうまかったです。
その後、西宮名塩SAで給油し、大津SAまで順調に進みます。

琵琶湖・・・見えない

てけてけ歩いて景観のいいところまでいきますが・・・

なーんかさっきの広島とおんなじような雲行き・・・

そう、雪降ってんです。

大津SAでは

ヒッチハイカーがいました。初めて見た(笑)

乗ってく?と聞こうかと思いました、この寒い中乗る根性があれば・・・

が、荷物満載でタンデムヘルメットもないので、もちろん声はかけませんでした。

つづく・・・

寒いツーリング、三日目(その2)

$
0
0
大津を出て、草津PAに立ち寄ります。

やっぱりひとりぼっち・・・

マイミクさんでこの周辺に3人ほどいらっしゃるんですが、雪の影響だったり、仕事だったり(月曜ですから)でお会いできませんでした。残念。。。

で、いそいで新名神経由で伊勢湾岸道に抜けます。何せ、雪がどんどん追いかけてくるんで(汗)
名古屋までが雪予報でしたので、なんとか寒い&トイレ行きたいのを我慢して刈谷ハイウェイオアイスへ。

観覧車まであるし(驚)

なんだ?デラックストイレって・・・(笑)

お詳しいマイミク「おと」さんに聞いたら、女子トイレはホテルのロビーのごとく「無駄に」ゴージャスで(爆)ソファーまであるそうです。
マイミク「はぴすけ」さんと今度一緒に入って二人で捕まろうという話になりました(まぢ)

で、ここに天然温泉があったので、急いで入浴・・・とにかく寒いから!


で、風呂上りにソファー(女子トイレじゃないっすよ?)でがっつり仮眠して、起きたら暗くて明るかったです(謎)









つまり







こゆことYE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!


広島の平和大通りに引き続き、クリスマスイルミネーションですなぁ♪

仮眠から覚めたらなぜか頭痛がしてたんで、

横綱ラーメンで唐辛子とニンニクをたっぷりぶち込んで、頭痛をやっつけます(まぢ)

伊勢湾岸道を東に進むと

見えにくいですが、コペンが捕まって?故障して?ました。

さらにちょうどこのとき原坊の右には

晴れてるのにフォグランプ点けて赤いのもクルクルさせて走ってるパトカーさん。。。

おまわりさん、フォグランプは霧灯っていってね、霧のときに使うものなんですよ?
いまどきのフォグランプHIDの白色にしてて目立ちたくて眩しい輩とかわらないぢゃん・・・

このあと、リアフォグ(後部霧灯)点けて走ってるはた迷惑なランクルプラドも居ましたよ。

晴れてるから!!!

さて、新東名浜松SAで給油。

そとは

摂氏2度!ガクブル

順調に進んで足柄SA

やっと寒中ライダー発見♪
(* ̄◇ ̄*)ラ(* ̄・ ̄*)ブ(* ̄〓 ̄*)チュッ♪

BMW GS1200Sという高級なバイクでした。
この寒い中、横浜から九州一周していらっしゃったツワモノでしたよ♪
ヘルメットの天辺にソニーのカメラ着けてて、動画撮られてました。

頭痛がやまなかったんで、ここでも休憩。
マクドナルドのチキンナゲットがアプリのクーポンで安かったから、マスタードソースで食べたら・・・






頭痛が治った(爆)



いや、ホントですよ?

体調も回復し、足柄から秦野までの下り道〜


レッツ、オーバー300キロの世界(大嘘)

だめです、日本の高速道路は100キロ以下の制限速度ですから。
動画だけでその感覚を味わぃ・・・こえーょ!!!

で、先に進んで

海老名SA。月曜なんで、0時過ぎてETCゲートをくぐりたい車でいっぱい。
原坊もその一人ですが、バイクはガラガラ。手前のバイク駐輪場で、またひとりぼっち・・・

と、出発したら奥にももうひとつバイク駐輪場あって、さっきのBMWさんがとまってましたがライダーさん居なかったので、通過しちゃいました。

横浜町田ICで降りて横浜新道・首都高神奈川線K3(狩場線)経由で湾岸線へ。















と走ってきて(おぃおぃ、手抜きぢゃねーか?説明しろよ・・・)
マイミク「はぴすけ」さんのお迎えをいただきました(正確に言えば呼び出した)

で小一時間はぴすけさんを拘束して原坊のおしゃべりを聞いてもらい・・・(懲りない)



お別れしました。

んで、すぐに

無事帰宅♪222のぞろ目〜







になるのを

荷物を全部降ろして時間稼ぎして、さらに3分待って撮影したってことは、原坊がネタ好きであることの証明ですね。
ただし、実際にこの時間に帰宅はしてるから?うそではない(笑)

3日目の行程、18時間強、890キロのツーリングでした。

3日間の行程だと1泊、仮眠2回、4日間?で1809キロでした。


さて、今回のロングツーリングでは、4泊できるように着替えを持っていきました。

布団圧縮袋の衣類版ですね。家内の持ち物ですが、便利なんで借りました。
サイドバッグの片方に収まりますよ、デブサイズの4日分の下着、Tシャツ類が(笑)




あれ・・・

昼飯に食べたビッグチキンカツ定食、どこで食べたんだっけか?西宮名塩SAだったかな・・・


ちゃんちゃん。

洗車しましょ(*^.^*)エヘッ

$
0
0
ここ3泊4日の雪ツーリング(笑)でZZR1400はメッサ汚れてましてねorz

とりあえず雑巾1枚とシャムワオ1枚持って洗車場へ行きます。
家の近所に無いんでねぇ・・・

自宅から数キロのところです

排水の関係で奥が下ってるんでですね、出船で止めます。デブ寝ではありませんよ・・・さっきまでデブが寝てましたけどね(´-ノo-`)ボソッ...


前走車が跳ね上げた融雪剤が・・・


前輪が跳ね上げた融雪剤が・・・・


ここにもべったり・・・しかも排気熱で焼きついてるしorz

で、水洗い、洗剤吹き付けしたところで雑巾で汚れ落とし。

すすぎ洗いで高圧のシャワーをぶちかまし!


水も滴るいいチョッパ、もとい、ZZR1400。


まぁ、洗車なんて自分の妥協でいつでも終了に出来るものですから(汗)

きれいになったので、おしまいです。

その後はガソリンを満タンに。

関西と千葉のいつも行くスタンドじゃリッター20円の差があるんですが、そんなに差がつかなければいけないものでしょうかね。

配線の一部見直し。

$
0
0
先日、寒い中のツーリング途中でグリップヒーターが切れた

寒い途中でグリップヒーターが切れるのはもぉごめんですアワワワ((((゚ □ ゚ ) ゚ □ ゚))))アワワワ

右のインナーカウルを外し、ポジションのところから配線をむき出します。


悪さしているのであろうところは、この赤い分岐クリップです。

接続不良の温床(笑)

なので、いったん外して

長い配線を半田付け。

これで取れません、切れません、配線も変なテンションかかりません。

いぢょぅです。。。

SB213.EVOの導入とマイク脱落対策

$
0
0
観察眼の鋭い方は、先日の広島雪中ツーリングの帰路で記述したトップの画像で気づかれたかもしれませんが。

ナップス広島店で店内全品10パーセントOFFセールをやっていて、もともと10パーセントOFFで店頭に並んでいたB+COM SB213.EVOが都合19パーセントオフに!!
しかも今期間・台数限定でサインハウスは旧型(SB203・SB213)モデルを.EVO新規購入(店頭販売)であれば1台あたり5,000円で買取してくれる・・・

ぐらっ(笑)

マイミクまっちかさんに直電(爆)


物欲全開原坊 「B+COMの新型がね、安いんですけどね」
まっちかさん 「えぇ」
物欲全開原坊 「サインハウスで下取り5,000円なんすけど、まっちかさんB+COM欲しがってたじゃないですか」
まっちかさん 「えぇ」
物欲全開原坊 「でね、どうせ5,000円でサインハウスが買い取るなら、スピーカーもマイクもヘルメット2個分あるから、まっちかさん、全部で5,000円で買い取ってくれませんか?まっちかさんが買うって言ってくれる後押しあったら、原坊いまここで新型買っちゃうんですけど!」
まっちかさん 「えぇ、ぢゃそゆことで!」
物欲全開原坊 「ぢゃ、そゆことで!」

いいのか?原坊、そんなあくどい売り方して・・・ヾ( ̄o ̄;)オイオイ

で、買っちまったわけですよ。かなり安く・・・SB213.EVO

さて、広島に一泊して翌朝、すでにヘルメットに新型を取り付けていた原坊は、ホテルを出発して100メートルほどの交差点で一時停止・・・したときにマイクが無いことに気づきますΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛ガーン!!

速攻でホテルに戻ると、駐車場に落ちてた∈(*´┏エ┓`*)∋

その後も2回、落ちたんです、アームマイク。

SB213ではそんなこと無かったけど・・・とマイクを引っ張ると、簡単に抜けるんです、新型。

で、1本5,250円もするマイク、なくしたくありません。困ってたんですが、昨夜まいみくハッチュさんとお会いしたとき、ハッチュさんも彼女さんとペアでSB213.EVOを導入したばかりで、その音質のよさを歓談中、マイクが落ちる話をしたら

ハッチュさん 「ストラップで落ちなくすれば?」
衝撃!の原坊 「おぉ!それ頂き!!!」

で、今日早速。


これをセブンイレブンで買ってきました、105円。

対策開始です。
まずは現状

システムヘルメット、ワイヤーマイクをチンガード(顎の部分です)に取り付けられないので、チークパッドにワイヤーマイクをつけるんでなければアームマイクを下から這わせる必要があります。


つまりこうなります。
で、チンガードを降ろすとおそらくマイクにテンションがかかる・・・

で、こう外れるわけです。
純正より5センチ長いアームマイクを買えば、こんな斜めな本体の取り付け方をしないで済むんですが!
安かったとは言え高い買い物をしちゃったので、オカネナイヨ・・・

本当ならヘルメットに水平に取り付けるべきです、本体。

みたところ、おあつらえ向きに本体の後端にこんなストラップホールが(笑)

おそらく、今度の新型はケーブルなどのない超短いマイクがあり、ポケットにクリップ止めなどして使えるので、脱落防止用にストラップホールがあるのだと思われ。

さっき買った

のほかに、もともと持ってる

タイラップ(タイバンドとも言うらしい)

それからスマホのストラップで使ってた

チョッパーが千切れて残った

これ。(笑)

で、ストラップとゴムをつないで

ストラップホールに結んで、ゴムのほうをマイクにタイラップで締め付けます。


今回のゴムは2本使いました。長さの関係で、1本では引張りが強すぎと思ったので。
ただの脱落防止なんで、そんなにテンションかかる必要はありません。

出来上がりはこちら。

ヘルメットとB+COM本体の間にストラップを回し、操作に影響ないようにしました。

で、残ったSB213本体ですが、すでにまっちかさんのヘルメット2個(フルフェイス)にマイク・スピーカーを仕込み、本体もドナドナされていきました。

すぺしゃるさんくす、まっちかさん、ハッチュさん!

充電関係の改善

$
0
0
先日の雪中ツーリングの際、スマホの充電がおかしかったのと、ナビの充電がおかしかったのです。

スマホの充電は、コネクタ(MiniUSB→MicroUSBのアダプタ)の断線でした。
ケーブルを上向きにテンション架けると充電してたんで。

で、近所の激安の殿堂ドン・キホーテで買ったのがこれ。

498円だったかな・・・



繋いでみたら速攻でorzでした。

以前買ったつないでみたケーブルと同じく、電圧?電流?を消耗するようです。
ただ、今回はスマホが違いますんで、こんな表示が出ます。


スロー充電中・・・

まぁ、ゆっくりだけど充電はしてくれるわけですね。

新しいスマホ、1.8Aでの充電対応です。
サインハウスの電源ラインは1Aの出力、これがさらに減らされてるわけですから、そりゃスローですわな(笑)

で、アマゾンでこんなものを仕入れました。

MiniUSB - MicroUSB変換アダプタ (mini USB メス/ Micro USB オス)
販売: アチーバー
購入価格 200円


【TORONIC AD&C】MiniUSB-B(メス)/microUSB-B(オス)L字変換アダプタ
販売: Trend market
購入価格 480円

で、本日!

実走チェックに行きました。

結論は


Orz

両方ともスロー充電でした〜〜

ま、どうせ全部スローなんで、とりあえずテンションのかからないL型アダプタを使って買い物に。

近所のK’s電器で仕事用品を買って、そのまま八千代と四街道へ行ってきました。
K’s電器を出た後、抜け道を通ったんですが、、、

大渋滞。。。orz

なんだと思ったら、すれ違えない車が50メートル先にいる。
10分経過・・・その車、銀のメルセデスベンツでした。

原坊の目前に来ましたが、何故かこちらに来ない。
原坊の後ろは軽自動車。車幅考えても、左右で40センチは余裕があります。

さっさと抜けろよ(イライラ)

2分ぐらいして、そのメルセデス、やっと動き出しましたが、おじいちゃんでした。

大事な車傷つけるの怖いんなら抜け道入ってくんぢゃねぇょ・・・

と、そこの生活圏の人かも?と思い直しましたが、結局その車抜け道を抜けていきました(爆)

で、やっと抜けたよ!と思って発進しかけましたが、また停止orz

3台前の車が止まってて、運転席から降りておしゃべりしてる・・・おばちゃん!

あんたがドア開けてるから、対向車がこっち抜けてこれないんだよっ!ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!

やっと用件終わったようで、乗り込みます・・・が、対向車三菱アウトランダーの白、来ません???
なんと、すれ違いのために交差点で左により過ぎて、こっちに来るのに相当センター以右へ寄らないと出てこれないんです。

んもーーーー、抜け道入ってくるなよ!ムカッ( ̄∩ ̄#

その後からきた黒のノアも同じく左に寄りすぎて交差点からこっちに出てこれない・・・

お願い、原坊の前の軽自動車、対向車に譲らないで先すすんでくれ・・・

結局18時30分から18時50分まで、20分もの間たった200メートルくらいの抜け道にいました。

で、9パーセントだったスマホの充電は18パーセントまで回復(爆笑)
スロー充電でもこんなに充電できちゃったよ(;´▽`A``

ま、とりあえず充電はしてくれるんで、スマホの件はしばらくこのまま行ってみます。




つぎ、ナビ。
以前神崎町へツーリングいったときの記事の最後のほうで書いたんですが、だいぶバッテリーの容量が無いようで、今回の雪中ツーリングでも何度か起動時にバッテリーゼロがありまして。

まぁ、稼働中に電源供給が断たれるのも理由のひとつなんですけど。

とりあえず充電池パックを交換してみようかと。

OP-LB1100って型番なんですが、どこかしこ見ても5250円・・・高い。
ヤフーオークションで探すと、中華製でしょうけど780円で互換電池が。
充電器込みでも1540円じゃないですか!安い!お試し価格でしょう(笑)

ただ、オークション説明に「本体充電できない機種もある」だって。

ちょっと心配ですね、これ・・・








えぇ、買いましたがナニか?

で充電器で満充電にして、装着。

ちゃんと動きますね。

ほら、電池マーク満です。純正バッテリーでは一度しか見たことがありません(爆)


で、実走チェックから帰宅して

見てみたら

ちゃんと

満のまま!

本体充電も出来ました。

あとは、走行中に何故かナビだけが電源供給が断たれる原因を探さないとです。

あ、原坊は中華製バッテリーをお勧めする気はありません。
今のところ、デジカメのバッテリーでは異状が起きたことはありませんが、懐中電灯ではすぐ容量が終わってしまったり、発熱したりとありました。
基本的には個人責任です。同じ中華製でも、ピンキリってことですね。

クリスマスイルミネーションを見てきました。

$
0
0
バイクとは無関係ですが・・・

某所のクリスマスイルミネーションを見てきました。
なかなかきれいでしたので、動画を撮ったものをちょっとご紹介。

最初のだけは会場に音楽が流れていましたので、音を出していい環境でしたら音楽つきでご鑑賞ください。

あ、いつものバイク動画よりかなり画質を良くしてあります エッヘン!!




あとは音楽ありませんが(笑)
流星群をテーマにしたイルミネーションです。




最後は、会場を通るリフトからの眺めです。




いかがでしょ?是非楽しい時間を一緒にすごしたい人と Have a good time!

メリークリスマース(^。^)オメデト∠※ポン!。・:*:・゜'★,。・:*:♪・゜'☆ミ

$
0
0
バイクとは無関係の先日の記事ですが。

動画をAVIファイルに変換してアップしてあったので重すぎて見られないという苦情が(゜O゜;

ごめんちゃいm( __ __ )m

で、本日クリスマスイブなこともあり、イルミネーションを鑑賞にいけなかった人にも見ていただきたく(そんな高尚な考えは今、取って付けた理由です)思いまして、いろいろ考えて、MOVファイルでもYoutubeにアップできるんじゃないかと思いつき(今更)アップしたら鑑賞できたので(爆)ブログに載せまする・・・

ここから下は動画だけ入れ替えて元記事流用(大笑い)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


某所のクリスマスイルミネーションを見てきました。
なかなかきれいでしたので、動画を撮ったものをちょっとご紹介。

最初のだけは会場に音楽が流れていましたので、音を出していい環境でしたら音楽つきでご鑑賞ください。

あ、いつものバイク動画よりかなり画質を良くしてあります エッヘン!!




あとは音楽ありませんが(笑)
流星群をテーマにしたイルミネーションです。




最後は、会場を通るリフトからの眺めです。




いかがでしょ?是非楽しい時間を一緒にすごしたい人と Have a good time!

新年になりました!

$
0
0
皆様、新年明けましておめでとうございます(≧∇≦)

原坊職場で年越しを迎えまして(笑)
仕事終わった直後に吐き気がしだして、、、

帰宅したら寒気が止まらず、、、、、

さらにお腹がm(。≧Д≦。)m


今日は初詣にいく予定でしたが、延期しました。


ノロでは無いことを期待して寝込んでますヘ(゜ο°;)ノ

ま、ノロには平成19年にかかってて、その症状よりかなり軽いから大丈夫でしょう、、、と素人診断(汗)

皆様もご注意くださ~ぃ(*・∀・*)ノ

初詣とタンデムツーとソロツー

$
0
0
昨日、仕事を終えて水を飲んだら吐き気がしだして・・・
帰宅したら寒気がして・・・
お腹がぅーんになって・・・

とっても残念な元旦を過ごしました。

そして夜には叫びたいほどの痛み。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!

明け方四時半に気づくと。。。

痛みが消えてました。
ちょっと腹がまだ下ってるけど、だいじょぶだな!

よし、妻子を迎えに行こう、そして初詣行こう!

5時半に家を出ます(はぇーよ)

6時40分ころには家内の実家(団地)に。なんせ道路ガラガラ(笑)

で、団地内のUターン路に車を停めます。

普段は駐車禁止ですがね、盆暮れ正月は

こんな駐車許可書を予め発行してもらっておいて、団地内の通路で通行妨害にならなければ停めてOK。
ただし。。。普段は

駐車禁止の紙をボンドだか糊だかでベッチャリ貼られるという恐怖の団地です。
剥がれないらしいっすよ、その粘着剤が(;_; )おろおろ ( ;_;)おろおろ

で、まだ寝ていた家内と義母と子供たちを叩き起こし(鬼)

初詣に行きます。


古いお守りを納めて、いざ

あ、ここはまだ門ですね(汗)

本殿にお詣りを。

何を祈ったか?

原坊 「今年は病気になりませんように・・・仕事休まないですみますように・・・」
神様 「てめぇで気をつけろや凸(´口`メ) ウラァ〜 」
原坊 「ひぇっ!!ごめんなさいっ!!じゃぁ、宝くじが当た・・・」
神様 「( ̄△ ̄;)ムッ! ( ̄? ̄;) ムカッ! (▼ヘ▼#) ムカァ!! (▼皿▼#) カチーン!!」
原坊 「ε≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡ヽ(;゚〇゚)ノアウアウ」

てなやり取りがあったんだか、なかったんだか。

で帰り道、見かけた

おぉ〜〜〜(≧∇≦)キャー♪

と思ったら、とっても残念な運転をする人でしたorz

で、いったん家内の実家に戻って、自宅とを往復することに(謎)

家内を連れて帰宅します。
んで

午後4時、再出発(笑)

さくっと家内の実家、本日三回目〜

義母に撮って貰いました。

で家内と子供たちをおいて帰路へ。
途中、柏のライコランドに

午後6時15分に着いたら蛍の光が聴こえてきてて・・・orz

正月営業ですからねぇ・・・早いんですね、店じまい。

一応、記念撮影

なんぞして、さらに自宅方向へ。

あ、違法改造も空ぶかしもしません(写真左上、注意書きがあるんですね、ここ。)

そんで

ドライバーズスタンド千葉北2りんかんへ、、、来たけど閉店済みOrz

正月セールや福袋狙ったんですけど、だめでした!
家内乗せて実家に向かう途中で寄ればよかったです〜

2りんかんで写真を撮っていると、隣にふぉーんとバイクが。

スーパーブラックバードの青!
帰宅方向が被りまして、しばらーく追跡。

SWモーテックか、ヘプコ&ベッカーかな?サイドパニアベースがついてました。

いーなぁ・・・(*´ェ`*)ポッ
穴川十字路で進行方向が別々になり、お別れ。

で、しょぼーんと帰宅。


80キロ、約3時間・・・あれ?家内の実家まで40キロもあるんだ?知らなかった・・・

あ、今日バイクに乗ることになった理由、息子のわがままです。
妻子を連れて帰る予定が、息子が「まだ帰りたくない」というわがままを言い出し、家内が勝手に了承してしまったので・・・

で、大きな荷物だけ持って帰り、家内が年賀状を出していない人に出すのに未記入のを取りに帰宅したいと言い出したため、車で家内と荷物を持って帰り、その後家内をタンデムで送ったというわけでした。

あ、興味無い?そぃつぁ失敬!

SB213.EVOのアームマイクをロングタイプに換装

$
0
0
先日導入したSB213.EVOですが、


リンクしたサインハウスのトップにあるSB213.EVOのマイク、根元部分の真ん中からアームマイク生えてますが、一番下の画像、アームマイクが下にオフセットして生えてるんですよ。

これが欲しいとずっと思ってました。
ところが、写真を良く見ると、このオフセットタイプ、長さが普通のと一緒・・・

で、サインハウスのホムペを徘徊すると、普通のとオフセットがちょいちょい混ざってる。。。

なんだ?開発途中の仕様変更か?

で、オプションのページ見ると、オフセットタイプ載ってないorz

なんだ、やはり・・・開発途中で終わった仕様か?

で、先日ライコランド千葉店(柏店)に行ったとき、ホワイトエディション?がありました、なんか高いやつ。
他のお店でも見たことがあって、白いから高いんだと思ってましたが、ライコは内容物が陳列されててそこに!!!

オフセットされたマイクが同梱されてるんですね、通常のマイクと一緒に。

あぁ、だから高かったんだ(笑)

で、よく見てみると、ロングアームマイクが定価販売(5250円)で1個だけ陳列されてる・・・

あれ?

これ、「アンダータイプロングアームマイクロフォン」って書いてある。

えぇ、買いましたがナニか?(笑)

その場でネットで調べました。
サインハウスの直営通販ページ

なるほど、ロングアームタイプ=オフセットタイプなんですね。
しかも、欠品中・・・即買い(爆)

他に立ち寄ったドライバーズスタンド2りんかんにも1個在庫ありましたね(笑)

で、比較です。

標準状態とオプションロングマイク



マイクの根元部分の比較



オプションつけた状態で比較



現行の取り付け状態。マイクが短く、こんな角度で着いています。


こんな感じにしたかったです。



マジクロテープを付け替え。100円ショップで新しいマジクロテープ買ってきましたが、使いませんでした。
真似されて走行中に落下しても、責任はご自分で!


こんな感じにつきました。

結構理想型┏| ̄^ ̄* |┛ガッツポーズ

SB203やSB213はクリップでヘルメットに取り付ける方法しかありません。
で、本体内の基盤からスピーカーに直接端子がつながっていて、ヘルメットをまっすぐ直置きすると端子が床面にぶつかり、曲がったり折れたりすると大変なんですが、.EVOになってこの部分が改善されて本体をこの位置に装着しても端子が割れる・曲がるようなことはなくなりました。

これで快適に使えそうです♪

100円ショップでこんなものを見つけて即買いしてきました。

コンパスカッター、いわゆる円カッターです。

いまや100円で入手できるんですねぇ(´- `)フッ(´ー `)フフッ(´ー+`)キラッ
いい時代です。

で、一緒にこれを購入

マウスパッドです。

何するか?

お方の真似をするのです(笑)

よく見ると寸法まで書いてくれてる・・・やた、実物測らなくてもいい(笑)

あ、トップの画像、特に意味はありません。また行きたいだけです〜

房総をタンデムツーとZZR1400入院

$
0
0
今日は起きてまず昨日の記事の続きを仕上げ・・・失敗し(笑)

通院してから家内とタンデムツーリングにお出かけ。

原坊 「バイクで出かけよう」
家内 「寒いからヤダ!」
原坊 「ヤダ!とか言ってんじゃねー!」
家内 「一人で行って来ていーよ!!」
原坊 「夫婦なんだから仲良くしなさい!」
家内 「仲悪くしてないもん・・・」
原坊 「ごちゃごちゃ言わない!早く準備する!」
家内 「寒いからヤダ!」

・・・この後数回のループがあり(笑)


はい、無事出発です!
ちょっと光の入り具合が悪くて、17290キロ、10時57分です。

R357号に出て、茂原街道(K14)に入り、房総の駅(野菜・土産屋)から右折、うぐいすライン方向へ。

ミニストップ市原久々津店脇の交差点から動画撮影。




「免許が無い!」でロケをしたっちゅう自動車教習所、辰巳自動車教習所前を通過します。動画の途中で大型免許路上教習中の人がいましたね。
あ、原坊は一発試験で大型取りました(= '艸')ムププ

勝間の交差点からの動画がこれ。




勝間からセブンイレブン市原原田店(R409原田交差点)まで。

このセブンイレブン、ちゃんと店名があるのに(当たり前)某マイミクさんが「ウグイスイレブン」って命名しちゃってます(爆)

その後鶴舞からR297経由で大多喜に入りますが、市原と大多喜の境、七曲の坂。




2台前のトラックがすごい不安定で遅すぎて、ちょっと怖かった。
バイクはある程度速度がないと安定しませんからね。

大多喜に入ってからK150で一宮方面に向かい、睦沢(むつさわ)町へ入ります。そして、目的地到着〜

再び見づらいですが、17355キロ、12時30分です。

快走快走_/\○_   ε=\_○ノ イヤッホーゥ!
65キロを約90分だから、平均速度40キロ強ですね。

で、原坊のZZR1400

入院ですΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛ガーン!!

ぃゃ、車検なんですよ(笑)


で、プラグのチェックと、バッテリー交換とエアーフィルターの交換をお願いし(自分で出来るけど、普段お世話になってる車屋さんに少しでも儲けて貰いましょう)て、とんぼ返りで帰路へ。

ZZR1400がファンカーゴに化けました(爆笑)

軽で良かったのに(´-ノo-`)ボソッ...
幼稚園のお迎えの時間が迫っていたので、お客さんと食事に出ていた社長がもうすぐ帰社するってのに、それを待たずに(新年の挨拶は今度来たときにして)出発します。

と、最初の交差点過ぎたところで対向車が急停車。
なんぢゃ?と思うとドアが開いて人が降りてくる・・・ずいぶん急いでるなぁ、と思ったら・・・






社長っ!



原坊急停止(笑)


路上で新年の挨拶を交わし、早々に退散。

お昼を食べてなかったので、セブンイレブンにチェックイン、マイミクのスプラウトさんイヂリでスプライトを購入し

mixiでボケつぶやきをかまし・・・

無事帰宅です。幼稚園の迎え、きっちり間に合いました♪

あ、トップの画像、オイルの交換周期のためのトリップメーターです。ってか、3000超えてた!今度赤男爵行かなきゃ。

グリップヒーター化による隙間の処置作業(失敗編)

$
0
0
先日、措置を予告した円カッターでの作業、最初に告知しておきますが、失敗しました(笑)

何をしたのか?

ホンダ純正のスポーツグリップヒーターをつけているのですが、カワサキに比較してホンダはグリップが若干短いらしく、バーエンドとグリップの間に隙間があくので、これを埋めようってんです。

まず、先日書いたとおり、用意したものは100円ショップでの購入で
円カッター


そしてマウスパッド


マイミクガーランドさんのネタパクリです!

ガーランドさん、失敗しちゃってごめんなさい、パクリなのに〜m( ̄ー ̄)m ゴメン

まず、円カッターで切れるのか試してみました。

良好に切れますが、このマウスパッドはウレタンスポンジに薄い樹脂が接着してあるタイプ、ちょっと切るのに硬いので、円カッターを傾けずに垂直に構えて、マウスパッド側をクルクルまわしてやるとうまくいきました。

両手を使う作業なので、写真が無くてごめんなさい。

ガーランドさんの記事を引用〜

=================ココカラ
え〜と、外径が35.6mmだから、半分の17.8mm(くらいに)に合わせてカット、次は内径22.2mmだから半分の11.1mm(くらいに)合わせてカット。
=================ココマデ

なので、原坊が買った円カッター(安物)は1メモリが2ミリなんで、ほんっと

大体18ミリ弱にあわせて一回目カット、同じものを4個っす。


切り抜いた残りのマウスパッドはどうしましょうね?


なぜ4個か?
ガーランドさんのブログ「隙間は焼く5.8ミリ」とあったからです。
原坊が買ったマウスパッドは、厚みが2〜3ミリなんで、2枚重ねしないと隙間が埋まらないから。

いや、そもそも原坊は運転中にこの隙間が目に入らないので、そんなに気にしてなかったんですが、100円ショップで円カッターを見つけて衝動買いだったんでね(汗)
とりあえず100円ショップにあったマウスパッドで使えそうなやつを買っちゃったわけです。

帰宅してからガーランドさんブログを確認して、「あ、足りない」と(笑)


で、大体11ミリ強にして内側を切り抜き。


同じものを4個仕上げました。

さぁレッツ装着!

恒例の手抜き作業で前半分だけカバーを脱がし、このグリップの隙間

に、こやつ

を2枚ずつ入れよう・・・

と思いましたが、1枚目で貫通失敗

破けましたOrz

卑猥な言い方をすると失礼なので、控えます(笑)原坊はmixiではかなり変態で通ってますが、ここのブログはマイミクさんだけじゃないですからね、見てくれてる人▼*゚v゚*▼テヘッ

とりあえず、他のは無理矢理ですが入った

ので、右側だけ仕上げました。

しかーし!見てのとおり2枚重ねだとなんか不恰好&内径が小さくて歪みがあるんで、今回は大失敗でしε=( ̄。 ̄;A フゥ…

しかも、原坊の場合は左右で隙間の幅が違うので、そろえるならきちんと、ですね。

要改善ってことで、いつかやり直し決定です♪せっかく円カッター買ったんで。

次回は「厚みのあるものを用意」と「内径を若干大きめに」しようと思います。

ただし、いまZZR1400は車検なんで、帰ってきてから。現物あわせ、ちゃんとやらんとパクリもとのガーランドさんに申し訳ない。。。

グリップヒーター化による隙間の措置作業(考察編)

$
0
0
トップの画像は松屋のチキントマトガーリック定食です。

いや、一昨日の仕事中から熱が出だして、調子悪くてですね。
37度3分・・・

これ、たいしたこと無いと思うでしょう?
原坊、平熱が低いんです。35度4分が平熱。

寒い日なんて、34度7分とかまで下がります。
37度も出れば普段はフラフラになります。
フラフラ (((。o・))))((((・o。))) メマイガ・・・

まぁ、でも今回はいつもよりはひどくなくて、仕事もそのまま続けました。(途中でやばくなったけど)
昨日の朝、仕事終わるころには自覚症状も良くなってきてたんですが、念のため帰りみちに松屋によって、ニンニクドーピング(笑)

これが効くんです。

帰宅して昼寝する前に測ったら

37度8分アワワワ((((゚ □ ゚ ) ゚ □ ゚))))アワワワ

上がってるやんウ・・・━━(。・ω・)ウワ━(。-ω-)ァァ━・゚・(。>ω

12時ころ寝ました。
15時ころ起きました(笑)

いや、トヨタにエスティマハイブリッドを修理に行く必要がありましてね。
コールドスタートのときに、とんでもなくエンジンから振動する異状がありまして。

トヨタで聞いたら寒いときのトルクやらなんやらの感知がおかしくて、CVTが悪さするらしい。
あ、トヨタのTHSハイブリッドはパーキングギアでもCVTがエンジン側とつながっています。
ガソリン車ではフリーになってるはずですがね。

なんだってぇと、あ、ZZR1400ネタとはかけ離れますが・・・
エンジンはスターターモーターでかけるのではなく、駆動用と同じモーターでエンジンをかけるんですね。
だから、パーキング状態で、システムスタートしてる状態でエンジン停止→エンジン始動すると、車がグゴゴ!と動きかけます。

これはトヨタハイブリッドとしては仕方の無い話。
で、そのトルクをある程度切る機構が、コンピューターの関係でうまくいかずにエンジン側を始動させにくくするからコールドスタート時にすごい振動になるようで。

CVTの制御コンピューターをリプログラミングしてもらって、終了です!

で、17時ころ帰宅、昨日のブログをアップして、夕飯軽く済ませて寝るころには

35度8分 エッヘン!!

効いたぜ、ニンニク!


今日は病院通いでした。
午前中は検診、午後は原坊肝臓悪いんで、かかりつけに。

で、体温測ったら

36度8分・・・

あがっとるやんorz

と、おっとその前に。
昨日のブログ見たマイミクさんから情報がありましてね、ライコランドで隙間埋める部品売ってるって。

なんで、病院と病院の間に寄ってみました!

世界最大らしいですよ!

で、速攻見つけました。



もう一種類



さらに滑りやすくするテフロンシートも


はい、すべて買ってません・・・が、ナニか?(笑)

あれ?と思うでしょう?

これ、グリップのスイッチケース側(車体内側)用なんですね。
外径が50ミリとかあるんです。

削ろうにも、きれいにはいきませんね。

これでは駄目という結論に達しました。
原坊にそんなきれいに削ったり加工したりする技術も根性も根気もやる気も元気もありませんヽ(´o`; オイオイ

で、別のものを発見!

ハンドルアップスペーサー。欲すぃ♪

けど、買いませんでした(笑)

最近、浪費しすぎなんです(爆笑)

まぁ、どうせZZR1400は車検で手元にありませんし、のんびり探すことにします。

ZZR1400のケーストリプル化を再考察

$
0
0
去年6月24日の記事「ZZR1400のトップケースをトリプル化するか?」のとき、まぁ、挫折したわけですが・・・

本日、12月初めから体調が悪かった(ほとんどは喉が痛いだけ)のが、三日前に熱を出し、いったん引いたのに昨日からまたぶり返して今朝はもぉダウンしてました。
仕事、休んじゃいましたorz

昼過ぎくらいに、「もぉ夜になったくらいか?」と目が覚めて一日の長さを痛感し、その後もぉ寝るに寝られずスマホでネットサーフィン。

マイミク「レオの兄貴」さんが今日サイドパニアケースの取り付けをされていたので、感化されてその類ばかり見てました。


SW−MOTECHってメーカーのがあるんですが、取り付け説明書なんてもちろんネット公開はされてなくて、誰か付けた人居ないかなぁと見ていたら、Youtubeで発見。

取り付け動画でした。







泥除けの脇の樹脂板、切断してますね(笑)

で、これを見ていて、ガーランドさんが苦悩されているシート下の隙間については回避できるものの、これもKRAUSER(クラウザー)と同じくグラブバーの根元、外側を使うタイプでして。
自分が6月に挫折したのと同じく、だめなのかな?と。

ところが、そのSW−MOTECHをググっていて発見したのは、このメーカー、原坊が使っているUKカワサキ純正リアキャリアベース(この記事に出てきます)のOEM供給元だと判明したんです。

UKカワサキ純正


SW−MOTECHのキャリアベース

SW−MOTECHのサイドキャリア

すみませんが、会社のホムペから写真を勝手に流用しちゃまずいかも知れないので、各々写真はHPからご覧ください。

で、考え付いたのは、

「同じ会社でトップ用とサイド用を出していて、共用できないような真似をするか?」

ということ。
OEMってことは、多少のデザインは違う(実際違いますね、UKカワサキ純正とSW−MOTECHでは肉抜きの穴の位置が。)としても、強度計算などは面倒だからベースは同じはず。

じゃぁ、

「UKカワサキ純正リアキャリアベースとSW−MOTECHのサイドキャリアは共用できるはずなんじゃ?」

と。
つまり、

この黄色い丸のところのボルト、外側の部分が共用出来なきゃおかしいんじゃないかな?と。

で、UKカワサキ純正、SW−MOTECHそれぞれの取付記を探してみました。

UKカワサキはガーランドさんのとこで発見、でもその辺は端折ってありました(笑)
SW−MOTECHはここでベストな記事を発見!

画像の4枚目に取り付け説明書がありますね。
丸7番のパーツ、シートフレームとキャリアベースの間にカラー(スペーサー)が入っています。

あれ?これって・・・

そう、SW−MOTECHで揃えると、

シートフレーム←→サイドキャリアのステー←→リアキャリアのベース

という順番にできるようになってる(はず)
ということは、UKカワサキ純正に置き換えても、同じはず。

あったかな?そんなカラー・・・
記憶にありません。(ひところの国会での答弁のようです)

原坊はZZR1400を購入と同時に赤男爵経由でUKカワサキ純正リアキャリアベースを買って、すぐに自分で取り付けちゃいまして。

当時ブログもやってなかったから写真はない。
取付説明書?そんなもん廃車になるまで乗る気だから捨てちゃった(笑)

バラすか?(汗)

もし大丈夫なら、SE−MOTECHかKRAUSERでトリプル化がいけるってことになります♪
Viewing all 620 articles
Browse latest View live